「エンジニアだった方が、なぜ弁護士になったのでしょうか」これが、依頼者の方に聞かれるもっとも多い質問です。 私は、大学で電子情報通信学を専攻し、その後、大手電機メーカ の開発部門で、LSI、金融システム、貿易取引システムの開発業務等に関与してきました。 これらの仕事は、非常に創造的で大変やり がいのある仕事なのですが、システム開発(ソフトウェア開発)は、定型的な仕事ではありませんので、開発途中でプロジェクトが頓 挫することも少なくありません。 また、システム開発の途中でプロジェクトが頓挫すると、開発費用が高額であることから、損害賠償請求等の法的な問題(典型的には訴訟・裁判・契約解除)に発展することも多い分野であります。このような事態を回避するため、又は、このような事態になってしまったとしても 傷口を最小限に抑えるためには、エンジニアとしての知識のみならず、法律家としての分析も必要であると感じ、弁護士として活動を開始しました。もっとも、ITの分野は、システム開発におけるプロジェクトマネジメント義務、協力義務、瑕疵の考え方や、ネットビジネスにおけ る著作権の間接侵害の問題など、法律の適用方法が独特であったり、更には、法律が十分に整備されていない分野があります。その上、システム開発訴訟や特許訴訟等のIT技術を扱ういわゆるIT訴訟では、法律解釈をする前提として、技術的な理解が求められることも多く、これらのIT訴訟に対応できる弁護士等の専門家もまだ限られているように思います。そこで、弁護士登録して以来、このような問題について、裁判例を分析した結果等を、日経BP社のサイトにおいて、「IT法務ライブラリ」という名称で、まさにライブラリとして企業の方に参考としていただくべく、情報発信してまいりました。 今後も引き続き、IT企業の法務・総務・エンジニアの方々や企業のシステム部門の方々に向けて情報発信するとともに、皆様からのご意見、ご要望、ご質問等を賜るべく、本サイトを立ち上げた次第でありますので、是非、今後とも本サイトをご利用いただきたいと存じます。
弁護士のごあいさつ
IT企業の法律実務に関する連載記事一覧
更新日は決めておりませんが、1週間に1回程度更新する予定です。
また、法律以外の連載はこちらです。
第56回〜60回 −著作権の間接侵害2−
(1)裁判例からみた間接侵害の類型 (H23.2.11)
(H23.2.25)
(3)放送番組の録画・転送型(ロクラクU事件、まねきTV事件等)
(H23.4.2)
(4)ロクラクU事件及びまねきTV事件の最高裁判決が実務に与える影響
(H23.4.7)
(H23.6.26)
第51回〜55回 −クラウド・コンピューティングをめぐる法律問題−
(1)クラウド・コンピューティングの概要と分類(H22.11.6)
(H22.11.6)
(3)パブリック・クラウドではサーバの運用・保守状況の把握が困難
(H22.11.6)
(H22.12.22)
(H22.12.22)
第46回〜50回 −システム運用・保守をめぐる法律問題−
〜システム障害等に関する損害賠償請求訴訟の裁判例をとりあげています〜
(1)システムの運用・保守時の障害が原因で発生する紛争の特徴と検討手順
(H22.8.1)
(2)システム運用事業者が負担する債務は結果債務か手段債務か
(H22.8.17)
(3)システム運用事業者の過失 (H22.8.29)
(4)システム利用者側の過失 (H22.9.4)
(5)免責条項の適用範囲 (H22.9.5)
第41回〜45回 −IT事業と資金決済法−
(5)エクスローサービス、回収代行サービス等と資金決済法の関係
第26回〜40回 −IT事業と知的財産権法−
(4)ソフトウェアやシステムに関する特許権の間接侵害等を検討する
(5)特許権が無効と判断されることによる権利行使の制限を検討する
(10)ソフトウェアはプログラムの著作物として著作権で保護されうる
(11)ソフトウェア(プログラム)は営業秘密としても保護されうる
(12)法律の使い分けでソフトウェア(プログラム)の保護を図る
(14)著作権法上の技術的保護手段と不正競争防止法上の技術的制限手段
第21回〜25回−個人情報の取り扱いをめぐる法律問題−
〜個人情報の漏洩に伴う損害賠償請求訴訟に関する裁判例に基づく解説です〜
第16回〜20回−ネットオークションをめぐる法律問題−
(4)オークションで発生する“第三者の権利侵害”への対応義務
第6回〜15回−システム開発をめぐる法律問題−
第1回〜5回 −著作権の間接侵害−
(1)録画予約サービス等における侵害行為の主体は提供側かユーザー側か?
(2)カラオケ法理のポイントは「管理・支配の要件」「営利目的の要件」