トピックス
【新型コロナウイルス感染予防対策について】
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、感染予防対策を実施しております。
なお、お電話が繋がりにくくなることが予想されますため、お問合せの際は、
お問合せフォームまたはメールでご連絡いただけますようお願い申し上げます。
令和7年4月24日 NEW!
株式会社商事法務が主催するセミナーで講師を務めます。
「情報システムの開発に関する法律問題」
~近似の裁判例を参考に~
令和6年12月10日
当職が所属するシステム開発紛争判例研究会(SOFTIC)のオンラインセミナーが開催され、コーディネーターとして参加しました。
主催:一般財団法人ソフトウェア情報センター
判例から学ぶDX時代のシステム開発トラブルを防ぐ知恵
-ソフトウェア開発紛争判例研究会成果報告・その4-
テーマ:パッケージ等の既存ソフトウェアを利用するシステム開発をめぐる紛争
令和6年10月4日
セミナーで講師を務めました。
主催:SMBCコンサルティング
「IT契約の実務とリスクマネジメント」
〜裁判例を意識したシステム開発をめぐるトラブル対策~
令和6年8月1日
法律のひろば2024年8月号(第77巻第4号)に論文が掲載されました。
発行元:株式会社ぎょうせい
「IT系フリーランスをめぐる法律環境」
令和6年5月16日
株式会社商事法務が主催するセミナーで講師を務めました。
「情報システムの開発に関する法律問題」
~近似の裁判例を参考に~
※上記セミナーをWebで受講することができます。(詳細はこちら)
配信日程:令和6年5月30日~令和7年1月15日
令和6年4月2日
当職が所属しているSOFTICシステム開発紛争判例研究会の調査研究報告書が一般に公開されました。システム開発紛争60判例について開発しています。
「判例で読み解くシステム開発紛争~事案概要と研究会検討を踏まえた解説~【一般公開版】」
令和6年4月1日
一般財団法人ソフトウェア情報センターから新たに創刊された「SOFTIC Law Review(略称:SLR)」に論文が掲載されました。
「銀行・日本IBM事件から10年間のシステム関連事件-プロジェクト・マネジメントの問題を中心に-」(24頁~38頁)
※創刊号はどなたでも無料でご覧いただけます。
令和5年10月11日
SMBCコンサルティングが主催するセミナーで講師を務めました。
「IT契約の実務とリスクマネジメント」
~裁判例を意識したシステム開発をめぐるトラブル対策~
令和5年6月29日
一般社団法人日本PMO協会が主催するオンラインセミナーで講師を務めました。
「ベンダーのプロジェクトマネジメント義務とユーザの協力義務」
~ウォーターフォール型の開発における仕様変更の問題を中心に~
令和5年4月26日
一般社団法人企業研究会が主催するセミナーで講師を務めました。
「情報システムの開発における紛争とその予防」
~近似の裁判例を参考に~
令和5年3月24日
SLN173号(2023/3)に論文が掲載されました。
(発行元:SOFTIC)
文化シヤッター株式会社 vs 日本アイ・ビー・エム株式会社
令和5年3月6日
「新版 システム開発紛争ハンドブック 第2訂-開発から運用までの実務対応ー」(共著)が発売されました。
令和4年10月13日
所属しているシステム開発紛争判例研究会(SOFTIC)のオンラインセミナーが開催されました。
主催:一般財団法人ソフトウェア情報センター
「判例から学ぶ DX時代のシステム開発トラブルを防ぐ知恵」
ーソフトウェア開発紛争判例研究会成果報告・その3-
ベンダのプロジェクトマネジメント義務とユーザの協力義務
~仕様変更に関する問題を中心に~
令和4年7月7日
セミナーで講師を務めました。
主催:SMBCコンサルティング
「IT契約の実務とリスクマネジメント」
〜裁判例を意識したシステム開発をめぐるトラブル対策〜
令和4年6月24日
オンラインセミナーで講師を務めました。
主催:株式会社情報機構
「OSSの基礎知識」
〜OSSライセンス、プログラムの著作権侵害、GPLのFAQ、脆弱性問題等を中心に〜
<Zoomによるオンラインセミナー>
令和4年6月20日
WEBセミナーで講師を務めました。
視聴可能期間:令和4年6月20日10時〜同年8月22日17時
主催:株式会社商事法務
「情報システムの開発に関する法律問題」
〜近時の裁判例を参考に〜
令和4年3月9日
SLN(SOFTIC LAW NEWS)169号に松島弁護士の判例解説が掲載されました。
(発行元:SOFTIC)
日本アイ・ビー・エム株式会社 vs 野村ホールディングス株式会社他 1 名(控訴審)
東京高裁平成31年(ネ)第1616号
判例解説(ユーザ名、パスワードが必要です。)
令和4年2月25日
セミナーで講師を務めました。
主催:金融財務研究会
「情報システムの開発における紛争とその予防」
〜近時の裁判例を参考に〜
※アーカイブセミナーとして配信しています。
期間:令和4年6月30日まで
令和3年7月16日
セミナーで講師を務めました。
主催:GLOBAL BUSINESS KNOWLEDGE SUPPLY(GBKS)
「情報システムの開発に関する法律問題」
〜ベンダのプロジェクトマネジメント義務とユーザの協力義務の問題を中心に〜
令和3年6月30日
令和2年6月19日に開催されたセミナーが
アーカイブセミナーとして配信されています。
「情報システムの開発における紛争とその予防」
〜近時の裁判例を参考に〜
販売期間:令和3年12月31日まで
令和3年5月14日
セミナーで講師を務めました。
主催:SMBCコンサルティング
「IT契約の実務とリスクマネジメント」
〜裁判例を意識したシステム開発をめぐるトラブル対策〜
令和3年3月19日
「ビジネス法務 2021年5月号」(80頁〜)に
論文が掲載されました。
(発行元:中央経済社)
【特集2】IPA最新とりまとめ・モデル契約にみる
「システム開発契約」をめぐる5つの課題
「開発工程における債務不履行を理由とした
解除・損害賠償の考え方
システム開発契約における複数契約法理」
令和3年2月15日
オンラインセミナーで講師を務めました。
主催:株式会社情報機構
12/22公開「情報システム・モデル取引・契約書」第二版を含めた実務対応!
「システム開発・法務・契約」担当者様のための
「民法改正」詳説セミナー【事例紹介を含む】
〜IT・ソフトウェア・システム開発等の関連企業を対象として〜
<Zoomによるオンラインセミナー>
令和2年12月22日
当職が委員を務めるIPAの「モデル取引・契約書見直し検討部会」が
改正民法に対応した「情報システム・モデル取引・契約書」第二版を
公開しました。
令和2年6月26日
令和2年6月12日に開催されたセミナーが
アーカイブセミナーとして配信されています。
「民法改正が情報システム開発契約等のIT契約に与える影響」
〜新法・旧法対比によるIT契約の実務とリスクマネジメント〜
販売期間:令和2年12月31日まで
令和2年6月19日
セミナーで講師を務めました。
主催:金融財務研究会
「情報システムの解発における紛争とその予防」
〜近時の裁判例を参考に〜
令和2年6月12日
セミナーで講師を務めました。
主催:金融財務研究会
「民法改正が情報システム開発契約等のIT契約に与える影響」
〜新法・旧法対比によるIT契約の実務とリスクマネジメント〜
令和2年5月29日
セミナーで講師を務めました。
主催:金融財務研究会
「情報システムの開発における紛争とその予防」
〜近時の裁判例を参考に〜
令和2年5月20日 【開催中止となりました】
セミナーで講師を務めます。
主催:SMBCコンサルティング
「IT契約の実務とリスクマネジメント」
〜裁判例を意識したシステム開発をめぐるトラブル対策〜
令和2年3月27日 【開催延期となりました】
セミナーで講師を務めます。
主催:経営調査研究会
後援:金融財務研究会
「民法改正が情報システム開発契約等のIT契約に与える影響」
〜新法・旧法対比によるIT契約の実務とリスクマネジメント〜
令和2年3月13日 【開催延期となりました】
セミナーで講師を務めます。
主催:経営調査研究会
後援:金融財務研究会
「情報システムの開発における紛争とその予防」
〜近時の裁判例を参考に〜
令和2年2月28日
セミナーで講師を務めました。
主催:株式会社情報機構
「IT関連サービス企業『システム開発・法務・契約』担当者様のための
『民法改正』実務対応」
令和2年2月27日 【開催延期となりました】
当職が委員を務めるシステム開発紛争判例研究会のセミナーが開催されます。
主催:一般財団法人ソフトウェア情報センター(SOFTIC)
「判例から学ぶ DX時代のシステム開発トラブルを防ぐ知恵」
−ソフトウェア開発紛争判例研究会成果報告・その2−
テーマ:システム開発における仕事の完成と報酬請求
令和2年1月31日
セミナーで講師を務めました。
主催:株式会社FNコミュニケーションズ
共催:金融ファクシミリ新聞社
「民法改正が情報システム開発契約等のIT契約に与える影響」
〜新法・旧法対比によるIT契約の実務とリスクマネジメント〜
令和元年12月24日
当職が委員を務めるIPAの「モデル取引・契約書見直し検討部会」が
改正民法に対応した「情報システム・モデル取引・契約書」を公開しました。
令和元年12月23日
セミナーで講師を務めました。
主催:経営調査研究会
後援:金融財務研究会
「民法改正が情報システム開発契約等のIT契約に与える影響」
〜新法・旧法対比によるIT契約の実務とリスクマネジメント〜
令和元年11月22日
セミナーで講師を務めました。
主催:経営調査研究会
後援:金融財務研究会
「情報システムの開発における紛争とその予防」
〜近時の裁判例を参考に〜
令和元年10月28日
セミナーで講師を務めました。
主催:株式会社FNコミュニケーションズ
共催:金融ファクシミリ新聞社
「情報システムの開発プロジェクトにおける契約等の法律問題と
リスクマネジメント」
〜近時の裁判例を題材としたトラブル予防策の検討〜
令和元年10月4日
セミナーで講師を務めました。
主催:経営調査研究会
後援:金融財務研究会
「民法改正が情報システム開発契約等のIT契約に与える影響」
〜新法・旧法対比によるIT契約の実務とリスクマネジメント〜
令和元年7月18日
セミナーで講師を務めました。
主催:SMBCコンサルティング
「IT契約の実務とリスクマネジメント」
〜裁判例を意識したシステム開発をめぐるトラブル対策〜
令和元年7月16日
当職が委員を務めるシステム開発紛争判例研究会のセミナーが開催されました。
主催:一般財団法人ソフトウェア情報センター(SOFTIC)
「判例から学ぶ DX時代のシステム開発トラブルを防ぐ知恵」
−ソフトウェア開発紛争判例研究会成果報告・その1−
令和元年6月21日
セミナーで講師を務めました。
主催:経営調査研究会
後援:金融財務研究会
「民法改正が情報システム開発契約等のIT契約に与える影響」
〜新法・旧法対比によるIT契約の実務とリスクマネジメント〜
令和元年5月24日
セミナーで講師を務めました。
主催:経営調査研究会
後援:金融財務研究会
「情報システムの開発における紛争とその予防」
〜近時の裁判例を参考に〜
平成31年3月8日
セミナーで講師を務めました。
主催:経営調査研究会
後援:金融財務研究会
「民法改正が情報システム開発契約等のIT契約に与える影響」
〜新法・旧法対比によるIT契約の実務とリスクマネジメント〜
平成31年1月30日
セミナーで講師を務めました。
主催:経営調査研究会
後援:金融財務研究会
「情報システムの開発における紛争とその予防」
〜近時の裁判例を参考に〜
平成30年11月2日
セミナーで講師を務めました。
主催:経営調査研究会
後援:金融財務研究会
「民法改正が情報システム開発契約等のIT契約に与える影響」
〜新法・旧法対比によるIT契約の実務とリスクマネジメント〜
平成30年10月19日
セミナーで講師を務めました。
主催:経営調査研究会
後援:金融財務研究会
「情報システムの開発における紛争とその予防」
〜近時の裁判例を参考に〜
平成30年7月31日
セミナーで講師を務めました。
主催:経営調査研究会
後援:金融財務研究会
「民法改正が情報システム開発契約等のIT契約に与える影響」
〜新法・旧法対比によるIT契約の実務とリスクマネジメント〜
平成30年7月6日
「システム開発紛争ハンドブック」(共著)の新版が出版されました。
新版では、平成29年6月2日に公布された
「民法の一部を改正する法律(債権法改正)」にも言及しています。
平成30年7月3日
セミナーで講師を務めました。
主催:経営調査研究会
講演:金融財務研究会
「情報システムの開発における紛争とその予防」
〜近時の裁判例を参考に〜
平成30年6月7日
セミナーで講師を務めました。
主催:SMBCコンサルティング
「IT契約の実務とリスクマネジメント」
〜裁判例を意識したシステム開発をめぐるトラブル対策〜
平成20年4月16日
セミナーで講師を務めました。
主催:経営調査研究会
後援:金融財務研究会
「民法改正が情報システム開発契約等のIT契約に与える影響」
〜新法・旧法対比によるIT契約の実務とリスクマネジメント〜
平成30年4月4日
セミナーで講師を務めました。
主催:経営調査研究会
後援:金融財務研究会
「情報システムの開発における紛争とその予防」
〜近時の裁判例を参考に〜
平成30年3月30日
「IoT時代におけるOSSの利用と法的リスクに関する検討委員会」(SOFTIC)が執筆した
SOFTICの公式サイトで公開されました。
(当職も委員として参加し、執筆にも加わっております)。どうぞご活用ください。
平成30年3月23日
「VERISERVE NAVIGATION 2018年3月号」に論文が掲載されました。
(発行元:株式会社ベリサーブ)
「情報システムの脆弱性に関する法律問題」(12頁〜16頁)
平成30年2月28日
SOFTICのセミナーにパネリストとして参加します。
主催:一般財団法人ソフトウェア情報センター
「IoT時代におけるOSSの利用と法的諸問題及び留意点」
ー想定事例による検討ー
平成29年12月18日
セミナーで講師を務めます。
主催:経営調査研究会
後援:金融財務研究会
「民法改正が情報システム開発契約等のIT契約に与える影響」
〜新法・旧法対比によるIT契約の実務とリスクマネジメント〜
平成29年12月14日
「VERISERVE NAVIGATION 2018年1月号」に論文が掲載されました。
(発行元:株式会社ベリサーブ)
「OSSライセンスの基礎知識」(8頁〜12頁)
平成29年11月22日
セミナーで講師を務めました。
主催:SMBCコンサルティング
「民法改正を踏まえたIT契約の実務」
〜民法改正が情報システムの開発契約等のIT契約に与える影響〜
平成29年11月21日
「BUSINESS LAW JOURNAL 2018年1月号」に論文が掲載されました。
(発行元:レクシスネクシス・ジャパン株式会社)
「実務解説 NTT東日本 対 旭川医大事件
仕様変更・追加要望とプロジェクトマネジメント義務」
(54頁〜61頁)
平成29年11月15日
セミナーで講師を務めました。
主催:経営調査研究会
後援:金融財務研究会
「情報システムの開発における紛争とその予防」
〜近時の裁判例を参考に〜
平成29年10月4日
「VERISERVE NAVIGATION 2017年10月号」に論文が掲載されました。
(発行元:株式会社ベリサーブ)
「裁判例から見た情報システムの品質問題」(7頁〜11頁)
平成29年7月21日
セミナーで講師を務めました。
主催:株式会社ベリサーブ
共催:ブラック・ダック・ソフトウェア株式会社
【オープンソース活用セミナー】
「OSSに関する法律問題」
〜GPLについてのFAQ、OSSの脆弱性問題を中心に〜
平成29年7月19日
セミナーで講師を務めました。
主催:金融財務研究会
「情報システムの開発における紛争とその予防」
〜近時の裁判例を参考に〜
平成29年6月8日
セミナーで講師を務めました。
主催:SMBCコンサルティング
「IT契約の実務とリスクマネジメント」
〜裁判例を意識したシステム開発をめぐるトラブル対策〜
平成29年5月10日
セミナーで講師を務めました。
主催:一般財団法人産業経理協会
【会社役員のための法律実務研究会 5月度例会】
「情報システムの開発に関する法律問題」
―会社役員が留意すべき点を中心に―
平成29年4月18日
セミナーで講師を務めました。(東京)
主催:金融財務研究会
「情報システムの開発における紛争とその予防」
〜近時の裁判例を参考に〜
平成29年3月6日
セミナーで講師を務めました。(大阪)
主催:経営法友会
「情報システム開発における法律問題と法務部門の対応」
平成29年1月31日
セミナーで講師を務めました。
主催:一般財団法人ソフトウェア情報センター(SOFTIC)
【SOFTIC契約セミナー】
「情報システム開発紛争の予防と留意点」
平成28年12月7日
セミナーで講師を務めました。
主催:金融財務研究会
「情報システムの開発における紛争とその予防」
〜近時の裁判例を参考に〜
※平成28年8月30日のセミナーの再演となります。
平成28年10月12日
松島弁護士のコメントが日経コンピュータの
『「動かないコンピュータ」裁判を読み解くIT訴訟から見える落とし穴』
に掲載されました。
平成28年8月30日
セミナーで講師を務めました。
主催:金融財務研究会
「情報システムの開発における紛争とその予防」
〜近時の裁判例を参考に〜
平成28年6月9日
セミナーで講師を務めました。
主催:ブラック・ダック・ソフトウェア株式会社
【OSSセキュリティ&コンプライアンスセミナー
「OSSに関する法律問題」
〜GPLについてのFAQ、OSSの脆弱性問題を中心に〜
平成28年6月8日
セミナーで講師を務めました。
主催:SMBCコンサルティング
「IT契約の実務とリスクマネジメント」
どのような争点が発生し、どのような判断がされるのか
〜裁判例を意識した システム開発をめぐるトラブル対策〜
平成27年12月9日
セミナーで講師を務めました。
主催:ブラック・ダック・ソフトウェア株式会社
【OSSセキュリティ&コンプライアンスセミナー(名古屋)】
「OSSに関する法律問題」
〜GPLについてのFAQ、プログラムの著作権侵害訴訟、OSSの脆弱性問題を中心に〜
平成27年10月26日
松島弁護士のインタビュー記事が、レクシスネクシス社が運営する「BIZLAW」に掲載されました。
「システム開発のリスクをコントロールするために」
平成27年10月1日
セミナーで講師を務めました。
主催:公益財団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)
【eドキュメントJAPAN2015 53rd文書情報マネジメントショウ】
eドキュメントフォーラム「動き出した電子契約、その利便性と安全性について」
文書の電子化に関する法律を概観した上、電子署名法及び電子契約を支える仕組み等について解説します。
平成27年9月25日
セミナーで講師を務めました。
主催:SMBCコンサルティング
「IT契約の実務とリスクマネジメント」
〜システム開発をめぐるトラブル解決・予防策〜
プロジェクトマネジメント義務の問題を中心にシステム開発における諸問題をとりあげます。
平成27年9月8日
JIPDEC主催のセミナーで講師を務めました。
主催:一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)
「システム運用における法的諸問題」
システム障害、情報漏えい、情報消失等の事故類型を題材としてとりあげながら、損害賠償の免責規定、責任制限規定の解釈等の法的諸問題について解説します。
平成27年6月12日
セミナーで講師を務めました。
主催:ブラック・ダック・ソフトウェア株式会社
【OSSコンプライアンスセミナー(大阪)】
「OSSに関する法律問題」
〜GPLについてのFAQ、プログラムの著作権侵害訴訟、OSSの脆弱性問題を中心に〜
平成27年6月3日
松島弁護士が出版記念セミナーで講師を務めました。
主催:レクシスネクシス・ジャパン株式会社/ビジネスロー・ジャーナル
このセミナーは、松島弁護士が執筆した
「システム開発紛争ハンドブック 〜発注から運用までの実務対応〜」
(共著:1章、4章、7章を担当)の出版記念セミナーとなります。
平成26年10月31日
セミナーで講師を務めました。
主催:ブラック・ダック・ソフトウェア株式会社
【OSSリーガルセミナー】
「プログラムの著作権侵害訴訟」
−日米の裁判例を題材に−
平成26年10月21日
セミナーで講師を務めました。
主催:金融財務研究会
「情報システムの開発における紛争とその予防」
〜近時の裁判例を参考に〜
平成26年9月5日
セミナーで講師を務めました。
主催:SMBCコンサルティング
「裁判例、近時のトラブル事例にみるIT契約の実務とリスクマネジメント」
〜システム開発・運用保守をめぐるトラブル解決・予防策〜
平成25年12月20日
セミナーで講師を務めました。
主催:金融財務研究会
「情報システムの開発及び運用における紛争とその予防」
〜近時の裁判例等を参考に〜
平成25年12月6日
セミナーで講師を務めました。
主催:ブラック・ダック・ソフトウェア株式会社
「OSSライセンスの基礎知識」
〜OSSライセンス違反によるリスクと典型的な相談事例の検討〜
平成25年11月28日
セミナーで講師を務めました。
主催:SMBCコンサルティング
「裁判例・近時のトラブル事例にみるIT契約の実務とリスクマネジメント」
〜システム開発・運用保守をめぐるトラブル解決・予防策〜
平成25年11月20日
松島弁護士が参加した座談会の様子が、
「BUSINESS LAW JOURNAL 2014.1月号31頁〜41頁」に掲載されました。
(発行元:レクシスネクシス・ジャパン株式会社)
「スルガ銀行 対 日本IBM」「みずほ証券 対 東京証券取引所」
判決内容から実務への影響を探る
平成25年10月2日
セミナーで講師を務めました。
主催:金融財務研究会
「情報システムの開発及び運用における紛争とその予防」
〜近時の裁判例等を参考に〜
平成25年9月20日
松島弁護士の判例解説がSLN(SOFTIC LAW NEWS)131号に掲載されました。
平成22年(ネ)第481号、同第1268号(株の誤発注事件の控訴審)
詳細はこちら(ユーザ名、パスワードが必要です。)
平成25年8月2日
セミナーで講師を務めました。(名古屋)
主催:有限責任監査法人トーマツ
「システム導入を失敗させないためのプロジェクトリスク管理セミナー」
【特別招待講演】 裁判例に学ぶIT 契約のリスクとその予防
平成25年7月29日
松島弁護士の論文「クラウドのメリットと課題」が「会社法務A2Z8月号32頁〜36頁」に掲載されました。
(発行元:第一法規株式会社)
平成25年5月31日
松島弁護士のコメントがITmedia(Tech Target Japan)に掲載されました。
「セキュリティの法律相談 脆弱性の責任を取るのは誰?」
平成25年5月20日
松島弁護士の論文「システム開発訴訟における攻防」が、
「BUSINESS LAW JOURNAL 2013.7月号33頁〜39頁」に掲載されました。
(発行元:レクシスネクシス・ジャパン株式会社)
平成25年5月17日
セミナーで講師を務めました。
主催:金融財務研究会
「情報システム開発の訴訟類型とその対策」
〜近時の裁判例を参考に〜
平成25年3月28日
松島弁護士の論文が「企業リスク第39号」に掲載されました。
(発行元:トーマツ企業リスク研究所)
【大規模システム開発の落とし穴】
「システム開発プロジェクトの運営に潜む法的リスクの分析とその対処法」
平成25年3月1日
松島弁護士が執筆した「システム担当者のための法律相談 受発注で泣かずにすむ本」
の電子書籍が発売されました。
(発行元:株式会社インプレス)
平成25年2月25日
松島弁護士がテレビ番組に出演しました。
番組:NHK総合「危機回避バラエティー ドッチ×ドッジ」
法律に関するクイズ問題の監修等をさせていただきました。
平成25年2月19日
セミナーで講師を務めました。
主催:金融財務研究会
「情報システムの開発における紛争類型とその予防」
〜近時の裁判例を踏まえて〜
平成24年11月16日
セミナーで講師を務めました。
主催:化学工業MIS研究会
会場:リーガロイヤルホテル(大阪)
【基調講演】
「IT契約に潜むリスクとその予防策
〜近時のシステム開発訴訟・大規模データ消失事故を題材に〜
平成24年11月13日
セミナーで講師を務めました。
主催:SMBCコンサルティング
「裁判例、最近のトラブル事例にみるIT契約の実務とリスクマネジメント」」
〜システム開発・運用保守をめぐるトラブル解決・予防策〜
平成24年11月8日
セミナーで講師を務めました。
主催:金融財務研究会
「情報システムの開発・運用・保守に関する法律問題」
〜近時の裁判例・情報消失事故等を題材に〜
平成24年8月21日
セミナーで講師を務めました。
主催:金融財務研究会
「情報システムの開発に関する法律問題」
〜スルガ銀行・IBM訴訟が実務に与える影響〜
※平成24年6月27日のセミナーと同じ内容ですが、
好評のため再演させていただきました。
平成24年7月21日
松島弁護士の論文が「ビジネス法務 9月号82頁〜88頁」に掲載されました。
(発行元:中央経済社)
【実務解説】74億円の賠償支払義務がベンダに!
スルガ銀行・IBM裁判が今後のシステム開発プロジェクトに及ぼす影響(下)
平成24年7月20日
セミナーで講師を務めました。
主催:なりさわ社会保険労務士事務所
「システム開発の委託契約に潜むリスクとその予防」
平成24年6月27日
セミナーで講師を務めました。
主催:金融財務研究会
「情報システムの開発に関する法律問題」
〜スルガ銀行・IBM訴訟が実務に与える影響〜
平成24年6月21日
松島弁護士が参加したスルガ銀行対IBM事件の鼎談の様子が、
「BUSINESS LAW JOURNAL 2012.8月号71頁〜79頁」に掲載されました。
(発行元:レクシスネクシス・ジャパン株式会社)
【第2特集】スルガ銀行対日本IBM事件 システム開発契約への実務的影響
[鼎談] ベンダ・ユーザが学ぶべきこと
松島弁護士のコメント
企業の最前線でご活躍されている方との鼎談は、ベンダ・ユーザのそれぞれの立場から貴重な意見をうかがうことができる非常に有意義なものでした。
平成24年6月21日
論文が「ビジネス法務 2012年8月号82頁〜88頁」に掲載されました。
(発行元:中央経済社)
【実務解説】74億円の賠償支払義務がベンダに!
スルガ銀行・IBM裁判が今後のシステム開発プロジェクトに及ぼす影響(上)
平成24年6月1日、15日
ITリスクマネジメントセミナーで講師を務めました。(大阪)
主催:有限責任監査法人トーマツ
「攻めの企業戦略」を支えるITリスクマネジメント
〜裁判例に学ぶIT契約のリスクとその予防〜
平成24年5月30日
セミナーで講師を務めました。
主催:金融財務研究会
「システム開発・運用・保守」
〜近時の裁判例に基づく紛争類型の整理と予防〜
平成24年4月20日
執筆した本が発売されました!
「システム担当者のための法律相談 受発注で泣かずにすむ本」
(発行元:株式会社インプレス)
−著者コメント−
豊富な裁判例に基づいて、システム担当者が検討すべき法律問題を、契約締結段階、開発段階、運用保守段階の各フェーズごとに分析しています。システム担当者の方のお役に立てれば幸甚です。